水晶リーディング集中講座、年末(12/29)にやろうかと思います。お時間合う方は画面越しにお会いしましょう。
freudelab2020.mystrikingly.com

寒くなってきました。冬です。
冬は体力を貯める季節。なので発散する、というのは反対のこと。
昨日は寒くなってきたからスパイスいいかも~と思ってしまい、手作りカレー(ルーは使わない)とか作ってしまった結果…
スパイスというのは、気を発散するようなものが含まれています。例えば、唐辛子。温める作用もあるのですが、それだけではないのが植物の世界の不思議。少量ならばいいのですが、取りすぎ注意なスパイスの一つ。カレーは辛いほうが好きなので調子に乗ってバンバン入れてたら調子を崩しました。特に、今は体の様子に敏感になっている(コロナ禍でもあり)のでちょっとでも変だなと思うと悪いほうに考えてしまいがちです。今までこんなことなかったのですが、なんだか体が敏感です。
今の季節は、カブやダイコン、白菜といった白い野菜(体を温める)やショウガ、黒ゴマや牡蠣といった黒い食べ物、ゆず、ミカン(軽く発散できる柑橘系食材)といったものがいいそうです。
中国伝統医学の古典「黄帝内経」によると、冬は閉じこもる時期。夜は早く寝て、朝は遅く日が昇るのを待って起きるのがいいとされています。あわせて寒さに触れないように、温かく保ち、汗をかいて陽の気を逃すことのないようにする、とあります。
アタチそういえばこういった勉強もして資格も持っていたじゃないのよ…
www.medicalherb.or.jp
…カレー食べて発散させてる場合じゃなかった…最初、肉じゃがにしようかな…と思っていたのですが、トマト缶とか結構たくさんあったし、スパイスもたくさんあるからカレーつくろ、とか思ってしまったのが運の尽き…
続きを読む